マイクロソフト、法執行機関などとの連携により Gamarue (Andromeda) を撲滅
このたび、マイクロソフトのデジタル犯罪対策部門 (Digital Crimes Unit、DCU) は、マイクロソフトのセキュリティ研究者や世界各国の法執行機関 (英語) と連携し、Gamarue (英語) を撲滅したことを発表しました。Gamarue は、感染したコンピューターのネットワークで広く使用されてきたマルウェアで、Andromeda ボットネットと総称されます。
このたび、マイクロソフトのデジタル犯罪対策部門 (Digital Crimes Unit、DCU) は、マイクロソフトのセキュリティ研究者や世界各国の法執行機関 (英語) と連携し、Gamarue (英語) を撲滅したことを発表しました。Gamarue は、感染したコンピューターのネットワークで広く使用されてきたマルウェアで、Andromeda ボットネットと総称されます。
高度な標的型攻撃を実行するアクティビティ グループや、無差別型の脅威を展開するマルウェア作成者によるスクリプトの悪用が進んでいます。
JavaScript、VBScript、PowerShell などのスクリプト エンジンは、攻撃者にとって大きなメリットがあります。これらは正規のプロセスを通じて実行されるため、「環境寄生型」攻撃 (ディスクを操作するのではなく、一般的なツールを使用してインメモリでコードを直接実行する攻撃 (英語)) のためのツールとして最適です。スクリプト エンジンの多くには、オペレーティング システムの一部として、インターネット上のコンテンツをオンザフライで評価して実行する機能が備わっています。さらに、広く使用されているアプリと統合すれば、ソーシャル エンジニアリングを通じて悪意のあるコンテンツを配信するうえで効果的な手段にもなります。この点は、スパム攻撃におけるスクリプトの使用 (英語) が増加していることからも明らかです。
「ウイルス対策なんて時代遅れなテクノロジだ」と言う人もいます。そもそも “ウイルス対策” とはどういう意味でしょうか? マイクロソフトにとってウイルス対策とは、お客様の “デバイスを悪意のあるプログラムによる感染から守る製品” を表す最も一般的な用語です。”ウイルス対策” と言うことは、(私自身のような) 南部出身者が炭酸飲料を “コーラ” と呼ぶことと似ています。もしくは英国出身である私のパートナーが、掃除機をかける時に家を “フーバーする” と表現することと同じです。