Windows XPのサポート終了や、セキュリティ アドバイザリ 2963983(MS14-021)によって脆弱性や脆弱性ハンドリングに対する関心が高まっているように思います。特に関心の高いゼロデイ攻撃については、「ゆりか先生のセキュリティひとくち講座:第 8 回: ゼロデイ攻撃ってなんだろう?」で概要をご紹介しています。 ゆりか先生のセキュリティひとくち講座:第 8 回: ゼロデイ攻撃ってなんだろう?http://www.microsoft.com/ja-jp/security/msy/msy008.aspx 今回は、少し実践的な視点から、通常の脆弱性ハンドリングとゼロデイ攻撃が確認された際のハンドリングについて、Coordinated Vulnerability Disclosureに基づいた脆弱性ハンドリングの基本的な考え方とセキュリティ更新プログラム公開時の品質管理についてご紹介し、そして「ゼロデイ攻撃が公表された際の対応」として、基本対策の重要性と、緩和策として推奨されることの多いMAPP、拡張保護モード、EMETについてご紹介します。 脆弱性とセキュリティ更新プログラム公開のタイミング Windows Update / Microsoft Updateによるセキュリティ更新プログラム(以下、更新プログラム)の提供は、1998年に始まりました。当初は、更新プログラムの準備ができ次第公開していましたが、この形態では企業のIT担当者が事前に準備出来ず、更新プログラムの適用率が上がりませんでした。このため、2002年には毎週水曜日(米国時間)に公開することで、IT担当者が事前に準備ができる形態としました。しかし毎週では負担が大きいことがわかり、2003年には現在の毎月第二火曜日(米国時間)の公開に変更し、そして、具体的な更新プログラムの適用計画を事前に準備できるように、2004年にはセキュリティ情報の事前情報通知を始めました。 この変更は、単にマイクロソフト社内のプロセスの変更のように見えるかもしれませんが、実はそれほど簡単な話ではありません。 主要な脆弱性のハンドリング(取扱い)には、Responsible Disclosure (RD)とFull Disclosure (FD)と呼ばれるふたつの考えがあります。Responsible Disclosureでは、ソフトウェアベンダー等から修正プログラムが公開されるまで、つまり利用者が対策を実施できるようになるまでは、情報公開を行わない事が最も安全である、という考え方です。これを前提にできれば、月に一度の更新はさほど難しい事ではありません。 これに対してFull Disclosureは、ソフトウェアベンダー等からの修正プログラム等の提供の有無にかかわらず、詳細な脆弱性情報を全て一般に公開することで修正プログラムの公開を早め、結果として利用者の安全性を高め事ができる、という考え方です。 この二つの考え方の違いにより、修正プログラムが公開される前に、脆弱性に関する情報が公開されることがあります。脆弱性の公開の有無については、セキュリティ情報の脆弱性に対するFAQ「このセキュリティ情報のリリース時に、この脆弱性は一般に公開されていたのですか?」という項目で確認することができます。 Responsible Disclosureを厳密に適用すると、攻撃が確認された場合でも、修正プログラムが公開されるまでは、脆弱性の公表ができないことになります。この課題の解決に取り組んだのが、Coordinated Vulnerability Disclosure(CVD)です。Coordinated Vulnerability Disclosureは、「ベンダーおよび脆弱性の発見者が解決に向けて緊密に連携し、時期を得た対応を実施するために広範に取り組み、一般への公開は積極的な攻撃の場合のみとし、一連の対応において最善だと思われる緩和策および回避策に重点的に取り組むこと」です。端的に言えば、該当する脆弱性への攻撃が確認された場合は必要な情報を公開し、できる限り被害を防ぐための取組みみを行うというものです。 Coordinated Vulnerability Disclosureについては、弊社のKatie Moussouris のBlogに詳しく(少々楽しく)述べられており、日本のセキュリティチームBlogでも概要を紹介しています。 Coordinated Vulnerability Disclosure: Bringing Balance to the Force http://blogs.technet.com/b/ecostrat/archive/2010/07/22/coordinated-vulnerability-disclosure-bringing-balance-to-the-force.aspx 「協調的な脆弱性の公開」の発表http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2010/07/28/3347185.aspx …
近くて遠くて、古くて新しい、脆弱性ハンドリングとゼロデイ対策 Read More »