サポート終了後のセキュリティ~重要な情報は保存していないから大丈夫 ?
皆さん、こんにちは ! このブログを見る方は、セキュリティ意識が高い方が多いため、ご存知かと思いますが、2014 年 4 月 9 日 (水) (日本時間) に、Windows XP と Office 2003 のサポートが終了となります。後 44 日と迫ってきましたが、コンピューターの買い替えや Windows や Office をアップグレードするなどの対策は、すでに完了しましたでしょうか ? 自分のコンピューターには重要な情報は保存していないため、サポート終了後も使い続けて安全だと考えて、継続して使用することを検討している方がいましたら、以下を読んで、今一度、どのような影響があるかを理解いただければ幸いです。 警察庁の発表によると、昨年は、インターネット バンキングの不正送金が 1315 件発生し、被害額は約 14 億 600 万円と過去最大であったとの報道が行われています。このように、攻撃者は、悪意のあるソフトウェア (マルウェア) を利用するなどの手段で、コンピューターから重要な情報を盗み出します。しかし、攻撃者はこれ以外にもさまざまな方法で攻撃を行います。例えば、2012 年の夏から秋にかけて起こったパソコン遠隔操作事件のように、悪意のある攻撃者にあなたのコンピューターを遠隔操作されることもあります。また、コンピューターがボットネットに組み込まれてしまった場合は、あなた自身に被害がなくても、攻撃者の命令を受けて迷惑メールを他人に送る、他のコンピューターにサービス拒否攻撃 (DDoS 攻撃) を仕掛けるなどします。つまり、あなた自身が攻撃者であり、かつ、加害者となってしまう場合もあるのです。以下の図は、ボットネットを説明している図です。 マイクロソフトでは、Digital Crime Unit (DCU) という部署が、こうしたボットネットの活動の停止など、サイバー犯罪を撲滅するために、業界団体、政府、研究機関、法執行機関、NGO 等と協業し活動を行っており、昨年 12 月にも、European Cybercrime Centre (EC3)、米国連邦捜査局 (FBI)、および、A10 Networks などと協力して「ZeroAccess」と呼ばれるボットネットの活動の一部を停止させました。このような活動は継続して行われますが、残念ながらこのような活動のみでは対策は不十分であり、ユーザー 1 人 …